メニューを格納
ホーム
医業経営コンサルタントについて
協会について
医業関係者の方へ
学会/研修/セミナー
機関誌JAHMC/書籍
アクセス
サイトマップ
よくあるご質問
会員ログイン
お問い合わせ

機関誌JAHMC/書籍

機関誌JAHMC/書籍

用語解説 あ行

この用語解説集は、当協会の発行する医業経営情報誌「機関誌JAHMC(ジャーマック)」でこれまでに掲載された「用語解説」の記事をデータベース化したものです。
【注意】掲載内容については、発行当時の情報に基づいた内容となりますので、現在の状況と異なるものがありますことをご了承ください。

遠隔医療(診療)(2018年02月号掲載)

 患者情報を伝達することにより、遠隔地で診断・指示する医療行為のこと。医師法第20 条では非対面診療を
禁止しているが、1997(平成9)年、当時の厚生省健政局長通知により基本的な考え方が示され、正式な診療と
して認められるようになった。
 遠隔地医療(診療)には、①医療機関と医療機関(医師と専門医、D to D)、②医療機関と医師のいない医療関
連機関、③医療機関と患者の家族(D to P)、④コ・メディカルと患者の家族などのタイプがある。放射線科専
門医のいない医療機関からCT やMRI 画像を、インターネットを介して放射線科専門医のいる病院や読影専門
の会社に送って、診断結果を受け取るシステムは、D to D タイプの代表例で、全国的に普及が進んでいる。
 診療報酬上はD to D として、遠隔画像診断や遠隔病理診断、またD to P として電話等による再診、心臓ペー
スメーカー指導管理料(遠隔モニタリング加算)が認められている。
 2018 年度診療報酬改定に際しては「対面診療と遠隔診療を適切に組み合わせることにより効果的・効率的な
医療の提供に資するものについては、次期診療報酬改定で評価を行う」との方針を厚生労働省は示している。

このページのトップへ